今回はさつまいも掘りを楽しむにゃんぱらりーの「間違い探し」です。
子どもから大人まで楽しめる脳トレクイズになっています。
印刷して家族や友達と挑戦したい方のために、無料PDFもご用意しました。
ぜひ遊んでみてくださいね✨
間違い探しは、集中力や観察力を鍛えられる人気の脳トレです。
絵の違いを探すことで、脳の前頭葉や視覚野が活性化し、認知機能の維持にも役立つといわれています。また、遊びながら自然に脳を刺激できるので、年齢を問わず楽しめるのが魅力です。
間違い探しの問題はこちら
次のイラストには 全部で10個の間違いがあります。
あなたは何分で見つけられるかな?では早速挑戦してみましょう!

間違い探しの答え合わせはこちら
プリントして遊びたい方や答え合わせはこちらからどうぞ👇
秋のさつまいも🍠一問クイズ
さつまいもは保存すると甘みが増しますが、その理由はどれでしょう?
- でんぷんが糖に変わるから
- 水分が抜けて甘く感じるから
- 皮の色が濃くなるから
⭐️答えは1番最後に書いてあります!⭐️
秋のさつまいも🍠雑学
ちなみに、さつまいもは江戸時代に日本へ伝わり、飢饉のときの貴重な食料として広まりました。
そのため「救荒作物(きゅうこうさくもつ)」とも呼ばれています。
また、ビタミンCや食物繊維が豊富で、美肌や整腸にも効果的です。
最近では“熟成さつまいも”として、一定期間保存して甘みを引き出す食べ方も人気。
つまり、さつまいもは美味しいだけでなく、昔から人々の暮らしを支えてきた万能食材なんです🍠✨
関連クイズ
もっと遊びたい方はこちらもおすすめです👇
最後に…
今回の「秋のさつまいも掘りの間違い探し」、楽しんでいただけましたか?
脳トレにもリラックスタイムにもぴったりです。
ぜひコメントやSNSで「全部見つけたよ!」と教えてくださいね😊
次回のクイズもお楽しみに!
動画で一緒に脳トレ!
また、にゃんぱらりー脳活チャンネルでは、この記事と同じような雑学や漢字クイズをわかりやすく動画で紹介しています。ご家族や高齢者施設でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ画面を見ながら一緒に挑戦してみてください。
一問クイズの答え
- でんぷんが糖に変わるから
解説
さつまいもを収穫してしばらく保存すると、中のでんぷんが分解されて糖に変わり、甘みが増します。
特に適温(13〜15℃)で貯蔵することで「熟成さつまいも」になり、焼いたときにより甘く美味しくなります。つまり、秋の焼きいもがホクホクで甘いのはこのためなんです🍠✨


コメント